『谷川徹三対談集』

湯川  特に日本の若い人の場合を考えると、ものを考えるということは、一番直接の手段は、言葉で、いや、手段といっては悪く、ことば自身が思想であらうと思う。ところが、思想を表現する為の日本文、日本語そのものの学力が昔よりずっと落ちている。英語その他の外国語の語学力も落ちているが、それ以前に、日本語の習得という問題がある。何かを表現するには不十分ということを感じる。つまり、言葉というものは、客観性を持っているものであると同時に、いつも使う人の主体性の裏付けが必要である。ところが、使う人の語学力が低いと、言葉自身が非常に舌足らずで、十分その意味がわからない様なものになってくる。これは、他所から見ておかしいとか、

『新英和大辞典』と『リーダーズ英和辞典』

よく『リーダーズ英和辞典』が語彙数が多いという理由で最初に使用されるかもしれないが、『新英和大辞典』を先ず最初に使用すべきだと思う。『リーダーズ英和辞典』は、語彙数は多いが、説明や解釈に不安が多いが、『新英和大辞典』の方は、殆ど完璧な説明だと思う。英語の実力を向上させるためには『新英和大辞典』の方を活用すべきである。

奥井潔の『Choice exercises』

奥井潔の『Choice exercises』は、夙に有名であるが、Choice exercisesの意味が精選英文問題集で、大学の入試問題から精選した英文という意味であることは、余り知られていないのではないだろうか。しかし、それ故に価値が下がるというわけではないが、英文の文章が少し短い嫌いがあるのではないだろうか。

「口語文と口語」 内藤濯

内藤濯は、フランス文学の泰斗であり、

 

 

昨今の日本では、口語と口語文とがごっちゃになっている。書くことが口語文の存在条件だのに、それを無理やり、話すほうに持って行こうとする。だから、言葉それ自身が少しも生き生きとしていない。いや、むしろ死んでしまっている。したがって、言葉を聞く相手は、命のない言葉を無意味に聞かされるだけである。