小西友七・酒井健三『英文解釈の着眼と工夫』

 『英文解釈の着眼と工夫』の著者である小西友七は、『ジーニアス英和辞典』や語法の研究で有名である。その『英文解釈の着眼と工夫』は、その名の通り英文解釈の着眼点と英文和訳の工夫について記述されている。

研究問題69.  The idea that the poor should have leisure has always been shocking to the rich. In England , in the early nineteenth century, fifteen hours was the ordinary day’s work for a man; children sometimes did as much, and very commonly did twelve hours a day. When meddlesome busybodies suggested that perhaps these hours were rather long, they were told that work kept adults from drink and children from mischief. (B. Russell)

【語句の研究】leisure=idle time, time free from employment. shocking「けしからぬ,不都合な」as much「同じだけ」ここでは15時間。 meddlesome 「お節介な」ーcf.meddle「干渉する」busybody「お節介な人, でしゃばり」adult=grown-up「大人」mischief 「いたずら」ーcf.mischievous「いたずらな」

【構文の研究】

① that the poor (people) ... leisureはideaと同格の名詞節。

② children sometimes did as much (work) の did はworked の代動詞。a day の a は per 「~につき」の意味。

③ and (kept) children from mischief と補って考える。

【解釈の工夫】

① the poor should have leisure は「極貧余暇を持つべきだ」とalso の意味を補って訳す。

② suggest をいつもとぐらい「暗示する」と訳すのはまずい。ここでは「言い出す」ぐらいよい。時には「提案する, 申し出る」などと訳すときもある。

【訳】貧乏人も余暇を持つべきだという考えは、金持ちにとってはいつもけしからん考えだった。イギリスでは、19世紀初期には、大人にとって15時間が普通の1日の仕事をする時間だった。子供でも時には大人と同じくらいの仕事をしたし、1日12時間働くのはごく普通のことだった。お節介なででしゃばりがな人がこんな時間は長過ぎるのではないかと言い出した時には、仕事をしていれば大人はお酒を飲むことを控えるし、子供はいたずらをしなくなると言い返された。

 【構文の研究】では上手く構文を叙述し、【解釈の工夫】ではよく英語と日本語の違いを説明している。また、日本語訳も適切である。日本語訳が適切であるのはよく原文の意を汲み取り、丁寧に日本語に訳しているからだと考えられる。

 英文を英文のまま理解する事は大切であるが、英文を適切で100%正しい日本語に訳すことに多くの時間をかけることはとても大切であると思われる。