『ギリシア=ラテン講座』 プラトン=アリストテレス学会編 鐵塔書院 関口存男 ラテン語

ギリシア=ラテン講座』(プラトンアリストテレス学会編)に関口存男ラテン語について書かれた「テキストの文法的分析」という訳注がある。

 

              テキストの文法的分析

 

 Haedus, stans in tecto domus, lupo praetereunti(1) maledixit. Cui(2) lupus, ,, Non tu, inquit(3) ,  ,, Sed tectum mihi maledicit.

 Saepe locus et tempus homines timidos audacis(4) reddit(5) .

 

[逐語訳] Haedus 牡山羊が domus 家の in tecto 屋根の上に ( tectum, i n. ) stans 立ちつつ lupo praetereunti 傍らを行く狼にmaledixit 悪態をついた. Cui これに (牡山羊に) lupus 狼が inquit [応えて] いった、Non tu お前ではなくSed tectum むしろ屋根が mihi 俺に maledicit 悪態をつくのだ.

 Saepe 往々にして locus et tempus 場所と時とが timidos homines 臆病な人間達をaudacis 大胆に reddit  なす.

 

[注]ー【1】praeter- は「側を」(ドイツ語の vorbei- ) の意味の前綴. -eunt- は eo ( 私が行く ) の現在分詞 (主格 iens. ). ー【2】現代語ならば ei (彼に) と指示代名詞又は人代名詞を用いるときに、ラテン語では前文との関係を密ならしめんが為に「関係代名詞」を用いる。その時は大抵文頭に置かれる. ー【3】inquam (私がいう) . ー【4】第三変化名詞複数 nom.acc. の語尾は-es だが、-is の形もある.ー【5】reddo ( 仏 rendre. 英 render ).

 

ラテン語の単語だけというのではなく、ラテン語の文章に詳しいという感を受ける。