Entries from 2016-01-01 to 1 year

シェイクスピア『ハムレット』"To be, or not to be―that is the question; "

シェイクスピアの『ハムレット』に To be, or not to be―that is the question; とあるが、このbeは、デカルトの cogito, ergo sum. のsumやアウグスティヌスの "Quid si falleris. Si enim fallor, sum. Nam qui non est, utique nec falli potest; ac per …

清成孝『英文解釈一日一題』

清成孝は、成田成寿と『絶対英文法』を著していて、この『英文解釈一日一題』は、大変よく出来ていると思う。 (1) High above the city, on a tall column, stood the statue of the Happy Prince. He was gilded all over with thin leaves of fine gold, …

河村重治郎・吉川美夫『英単語熟語練習』

河村重治郎の著書に『英単語熟語練習』という書籍があり、その中に「英文解釈の方法」というものがある。参考になると思われるので、記載したいと思う。 英文解釈の方法 読者は本書によって単語・熟語の研究が十分出来たとして、次にこれを英文の解釈に役立…

河合茂『錬成英文解釈』

広島高等師範の河合茂の英語の学力は、卓越していると思う。広島高等師範の人間のほとんどがそうである。著書も見るべきものがあるように思われる。 Most people, when they are left free to fill their own time according to their own choice, are at a …

中西信太郎『英文解釈の方法』

中西信太郎の『英文解釈の方法』は、欠点が全く皆無なほどよく出来ていると思う。 例題[8] He who would do some great thing in this short life must apply himself to work with such a concentration of his forces as, to idle spectators, who live o…

小西友七・酒井健三『英文解釈の着眼と工夫』

『英文解釈の着眼と工夫』の著者である小西友七は、『ジーニアス英和辞典』や語法の研究で有名である。その『英文解釈の着眼と工夫』は、その名の通り英文解釈の着眼点と英文和訳の工夫について記述されている。 研究問題69. The idea that the poor should …

フェルマーの最終定理(日本語訳)  

Andrew Wilesのフェルマーの最終定理の論文の日本語訳を書きたいと思います。 Annals of Mathematics 141 (3): 443-551 Modular elliptic curves and Fermat's Last Theorem (モジュラー楕円曲線とフェルマーの最終定理) By Andrew Wiles Cubum autem in d…