『枕草子』の堺本の第一段は、
春はあけほのゝ空はいたくかすみたるにやう\/白くなり行山のはのすこしつゝあかみてむらさきたちたる雲のほそくたなひきたるもいとをかし
夏はよる月の比はさらなりねやもなを蛍おほく飛ちかひたる又たゝひとつふたつなとほのかにうちひかりて行もいとをかし雨ののとやかにふりそへたるさへこそをかしけれ
秋は夕暮ゆふ日のきはやかにさして山のはちかくなりたるに烏のねにゆく三つ四つふたつみつなと飛行もあはれなりまして鴈のおほく飛つれたるいとちいさくみゆるはいとをかし日入はてゝのち風のをと虫の聲なとはいふへきにもあらすめてたし
冬はつとめて雪の降たるにはさらにもいはす霜のいと白きも又さらねといとさむきに火なといそきおこしてすみもてありきなとするみるもいとつきつきしひるになりぬれのやう\/ぬるくゆるいりていにて雪も消すひつ火おけの火もしろきはいかちになりぬれはわろし
とあり、最古本の前田家本では、
はるはあけぼの。そらはいたくかすみたるに、やうやうしろくなりゆくやまぎはの、すこしづつあかみて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
夏はよる。月のころはさらなり、やみもほたるのほそくとびちがひたる。またただひとつふたつなどほのかにうちひかりてゆくもをかし。あめなどのふるさへを かし。
秋はゆふぐれ。ゆふひのきはやかにさして山のはいとちかくなりたるに、からすのねにゆくとて、三つ四つ二つ三つなど、とびゆくさへあはれなり。ましてかり などのつらねたるが、いとちひさくみゆる、をかし。日のいりはてて、かぜのおと、むしのねなど、はたいふべきにあらずめでたし。
冬はつとめて。雪のふりたるはいふべきならず。しもなどのいとしろく、またさらでもいとさむきに、ひなどいそぎおこし、すみなどもてわたるも、つきつき し。ひるになりて、やうやうぬるくゆるびもてゆけば、いきもきえ、すびつ、ひをけも、しろきはいがちにきえなりぬるはわろし。
とあり、堺本か前田家本が原本と思われる。三巻本は、明らかに後代の改作本であろう。また、他の古典と比較して、『枕草子』が異本が多いのは、贋作であることを裏付ける証拠になると思われる。さて、堺本と前田家本の前後であるが、前田家本の方が原本に近いということは、火を見るよりも明らかである。また、平安時代の男性が漢字を使用し、女性が仮名を使用することを考慮しても前田家本が仮名を多く使用しているところからも、前田家本が最古であることを証明すると思う。