abc conjectureとconsequencesの不整合性

abc conjecture を真と仮定すると得られる系が多く挙げられてあるが、consequencesは、abc予想と全く関係性が無い。また、conjecture が他のconjecture と関係性がある事は、殆ど無い。また、Mason–Stothers theorem は、複素多項式なので、abc conjecture と無関係である。また、前のabc conjectureが失敗に帰したので、abc conjectureの命題を変更したのだろうが、変更の但し書きも無い。

 

 T.theodor

logical fallacy of imaginary number

imaginary numberである

 

は、よく知られていて、既知の事であるが、

 

を見て、違和感がない事は、知能に於いて勿論問題がある。

ルートの中にー1があることは、文明人の認識する事ではない。ライプニッツ記号論は、大変偉大であるが、誤認して使用する事は、忌避すべきである。

 

 T.theodor

distribution, generalized functionのfault

distribution, generalized functionは、Heaviside functionに基づいているが、Heaviside functionは、functionではなく、voltage(v)を表し、

 

 

x<0のとき、

  0V(x<0)

x>0のとき、

  1V(x>0)

を表しているに過ぎず、関数でもないので、Derivativeも出来ない。

 

 T.theodor

Kiyoshi Okaの『Sur les fonctions analytiques de plusieurs variables』の誤謬

Kiyoshi Okaの『Sur les fonctions analytiques de plusieurs variables』は、functions of several complex variablesを扱っているというが、functions of several complex variablesの定義、複素多変数の複素数関数、すなわち、n 個の複素数の組み全体のなす空間 Cn 上の複素数関数

を扱う分野である、という定義から問題があり、n個の複素数と関数fは結びつかない。Okaの誤謬は、前提の定義に問題がある分野を扱っている所にあり、また、日本人的と言わざるを得ず。

 

 T.theodor